公務員でも退職代行は使える?
公務員に最適な退職代行の選び方とおすすめの退職代行を紹介

仕事を辞めたい気持ちはあるんだけど・・・
- 公務員の仕事辞めたいけど言い出せない…
- 退職したいと伝えたけどうやむやにされた…
- 上司に退職を拒否された…
- すぐにでも仕事を辞めたい…
自衛隊・教員・保育士・看護師・消防官 など
公務員の仕事を辞めたいと思っても職業柄、仕事場や人の雰囲気が固く
退職を言い出しづらかったり上司が厳しくて退職希望を伝えても
素直に受け取ってもらえないことも多いと思います。
そんな方には退職代行を使って退職することをおすすめします。
しっかりと業者を選べばリスクなく即日での退職も可能です。

退職代行って公務員でも使えるの?
結論から言うと、公務員のどんな仕事でも退職代行は使えます。
しかし公務員の退職は少し特殊のため退職代行業者によっては代行が難しい場合があります。
適当に退職代行を選んでしまうと退職ができず職場との関係も悪化するため
しっかりと公務員に適した退職代行サービスを選びましょう。
退職代行の種類
退職代行には大きく分けて3種類の形態がありそれぞれ代行可能な範囲が異なります。
・民間業者
・労働組合
・弁護士事務所
民間業者 | 労働組合 | 弁護士事務所 | |
---|---|---|---|
退職希望を伝える | ![]() | ![]() | ![]() |
必要書類を郵送するよう会社に連絡 | ![]() | ![]() | ![]() |
退職を断られた際の交渉 | ![]() | ![]() | ![]() |
退職金の支払い交渉 | ![]() | ![]() | ![]() |
未払いの残業代の支払い交渉 | ![]() | ![]() | ![]() |
パワハラ・セクハラなどの損害賠償請求 | ![]() | ![]() | ![]() |
会社から訴訟された際の対応 | ![]() | ![]() | ![]() |
裁判時の代理 | ![]() | ![]() | ![]() |
退職代行業者ごとの特徴は以下の通りです。
民間業者 | 労働組合 | 弁護士事務所 | |
---|---|---|---|
料金 | 低 | 中 | 高 |
交渉権 | 無 | 有 | 有 |
訴訟対応 | 不可 | 不可 | 可能 |
トラブルのリスク | 中 | 中 | 小 |
どの形態が優れているかは一概に言えないためニーズに合った業者を選ぶべきです。
退職時の交渉ごとは民間業者では行えず
団体交渉権のある労働組合と弁護士のみが交渉する権利を持っています。
退職代行を探していると「弁護士監修」と書かれた業者をとよく見ると思います。
「弁護士」と入っているので弁護士事務所と同じと勘違いしてしまう人が多いですが
その言葉の通り、弁護士から監修を受けているだけで実体は民間業者であることが多いです。
弁護士の監修を受けているのはただ法律を守っていますよというアピールのためで
その業者は退職時に交渉する権利を持っていないため注意が必要です。
公務員の退職に最適なのは「弁護士事務所」
結論から言うと3種類の退職代行で公務員が利用する場合は
必ず「弁護士事務所」の退職代行を選びましょう。
理由1.公務員の退職は交渉が必要な可能性が高い
一般企業と違い、公務員が退職するには任命権者の承認が必要です。
そのため公務員は自分の意志だけで退職することができません。
職場の状況次第では退職時期の調整を要望されたり
職種によっては特殊なルールがありすんなりと退職ができない可能性があります。
例えば自衛隊では任務に影響がある場合、任命権者が希望日での退職を承認しない権利を持つことが法律で決まっています。
第四十条
自衛隊の任務の遂行に著しい支障を及ぼすと認めるときは、
(中略)
自衛隊の任務を遂行するため最少限度必要とされる期間その退職を承認しないことができる。
自衛隊法第40条(退職の承認)より引用
このように退職事情が少し特殊なことから公務員の退職時は
一般企業より交渉ごとが必要な可能性が遥かに高いです。
退職希望を伝えても何かの理由をつけられ交渉が必要になった場合、
交渉する権利がない退職代行業者だとその場でお手上げになってしまいます。
理由2.公務員は労働組合に属していない
退職時の交渉は弁護士事務所だけでなく
団体交渉権を持った労働組合の退職代行サービスも交渉が可能です。
ただしそれは一般企業の退職時に限ります。
公務員は労働組合ではなく職員団体に属しています。
そのため公務員の退職時には労働組合が持つ団体交渉権は行使ができないため
民間業者と同じく労働組合の退職代行業者も交渉する権利を持ちません。
上記の理由から退職代行の中で唯一、公務員の退職時に交渉が可能なのは「弁護士事務所」のみです。
公務員は退職の規定が特殊なため退職時のトラブルや失敗を絶対に起こさないように
必ず弁護士事務所の退職代行サービスを選びましょう
弁護士事務所の退職代行一覧
弁護士事務所の退職代行の中でも人気があり特に公務員の退職に適しているのが
以下の退職代行です。
・弁護士法人ガイア法律事務所
・アディーレ法律事務所
・弁護士法人みやび
ガイア![]() | アディーレ![]() | みやび![]() | |
---|---|---|---|
基本費用 | ![]() 55,000円 | ![]() 77,000円 | ![]() 公務員(自衛隊以外):55,000円 自衛隊:77,000円 |
オプション料金 | 残業代・退職金の 交渉が必要な場合は 回収額の20~30% | 残業代・損害賠償の 交渉が必要な場合は 別途費用が必要 | 残業代・退職金の 交渉が必要な場合は 回収額の20% |
退職成功率 | ![]() 100% | ![]() 記載なし | ![]() 記載なし |
公務員の 代行実績 | ![]() | ![]() 記載なし | ![]() |
即日退職 | ![]() | ![]() | ![]() |
返金制度 | ![]() | ![]() | ![]() |
無料相談 | ![]() | ![]() | ![]() |
24時間 相談対応 | ![]() | ![]() | ![]() |
相談方法 | LINE、電話、メール | LINE、電話、メール | LINE、メール |
アフター サポート | ![]() | ![]() | ![]() |
厳選のポイント
これらの弁護士事務所を選んだ理由として
3社とも以下の共通点(強み)があります
1.日弁連に登録された信頼のある弁護士
最近は退職代行サービスの数も増えてきたと同時に怪しい業者も増えています。
弁護士事務所の退職代行として運営しているにも関わらず
名前を調べると日弁連(日本弁護士連合会)に登録されていない
実質素人が弁護士として掲載されているという話も耳にします。
日弁連に登録されている弁護士であれば信頼のできるプロの弁護士になるので
絶対に日弁連に登録された弁護士がいる弁護士事務所を選びましょう。
今回紹介した3社とも日弁連のサイトで弁護士の登録が確認できたので安心して依頼することができます。
・ガイア(安沢尚志)

・アディーレ(正木裕美)

・みやび(佐藤秀樹)

2.24時間相談受付可能
退職代行を利用すると業者とやり取りする機会が意外とあります。
- 契約前の相談
- 代行内容の範囲や詳細のヒアリング
- 円満退職するためのやりとり
- 退職状況の進捗連絡
- 退職後のアフターフォロー
など…
依頼内容によって必要なコミュニケーションの量は変わりますが例に挙げただけでも少なくはありません。
こちらから連絡を取る度に退職代行業者の受付時間に合わせる必要があるとストレスが溜まります。
しかし3社とも24時間相談を受けてくれるので安心してください。
いつでも相談できる環境であればちょっと気になったことでも気軽に聞けますし
業者とコミュニケーションを取った分だけ退職代行時のトラブルを防ぎ
退職金や未払い残業代の交渉ごとや円満退職の成功率アップにもつながります。
3.事前の無料相談が可能
いざ退職をしようと決意しても退職代行を使ったことがある人は少ないと思いますし
「本当にトラブルなく退職できるのか?」
「どんな流れで退職処理をするのか?」
など、気になることは多くあると思います。
退職代行サービスは決して安い金額ではありませんし
疑問や懸念がある状態で申込をするのは抵抗がある人も多いと思います。
今回は無料相談が可能な業者を選んでいるため
しっかり確認したいことや疑問はふっしょくしたうえで
退職代行を利用しましょう。
3社の共通点をまとめると以下です。
おすすめの退職代行サービス

基本費用 | 55,000円 |
---|---|
オプション料金 | 残業代・退職金の交渉が必要な場合は回収額の20~30% |
退職成功率 | ![]() |
---|---|
公務員の代行実績 | ![]() |
即日退職 | ![]() |
返金制度 | ![]() |
無料相談 | ![]() |
24時間相談対応 | ![]() |
相談方法 | LINE 電話 メール |
アフターサポート | ![]() |

基本費用 | 公務員(自衛隊以外):55,000円 自衛隊:77,000円 |
---|---|
オプション料金 | 残業代・退職金の交渉が必要な場合は回収額の20% |
退職成功率 | ![]() |
---|---|
公務員の代行実績 | ![]() |
即日退職 | ![]() |
返金制度 | ![]() |
無料相談 | ![]() |
24時間相談対応 | ![]() |
相談方法 | LINE メール |
アフターサポート | ![]() |

基本費用 | 77,000円 |
---|---|
オプション料金 | 残業代・損害賠償の交渉が必要な場合は別途費用が必要 |
退職成功率 | ![]() |
---|---|
公務員の代行実績 | ![]() |
即日退職 | ![]() |
返金制度 | ![]() |
無料相談 | ![]() |
24時間相談対応 | ![]() |
相談方法 | LINE 電話 メール |
アフターサポート | ![]() |
迷ったら「ガイア法律事務所」

ガイアは実際に公務員や自衛隊の退職代行で数多くの実績があります。
公務員の退職は少し難易度が高いため申し込んでも断る退職代行業者も多い中で
公務員の代行経験が豊富なのはとても頼りになります。
さらに様々なケースでの退職代行を経験しておりどんな状況に関しても柔軟な対応が可能です。
入社初日
試用期間中
パワハラを受けている
~ヶ月前に申告しないで退職すると違約金が発生する
会社の寮に住んでいる
辞めたら損害賠償を請求すると脅されている
etc…
費用についても弁護士事務所の中では安くてコスパが良く料金体系も比較的シンプルです。
少し退職規定が特殊な公務員を辞めるのに
もっとも適した退職代行サービスなので
まずは気軽に無料相談だけでもしてみてください。
さいごに
公務員は退職が少し難しいこともあり辞めたい気持ちはあるけど
実際に辞めることをためらっている方も多いと思います。
ずっと辞めたいと思っている状態で仕事を続けても良い方向に向くとは思えませんし
退職を重く考える人は多いですが次のステップつまり人生を良くするための通過点にすぎません。
そのサポート役として退職代行があります。
自分で辞める勇気が持てないからといって惰性で今の仕事を続けるより
退職代行を使って早く次のステップに進むほうが有意義だと個人的には思います。
上手く退職に成功してあなたの人生が少しでも良くなるよう陰ながら応援しています。